音楽

【Cubase AI】ロケーターを正しく設定してください!?何ソレ!?の対処法

steinbergのUR44Cを手に入れ、意気揚々とCubaseでドラムのレコーディングを行っているワタクシ。

使ってみての感想はこちらにございます。

おかげさまでドラム演奏動画の音のクオリティが向上しました!

いやあ、録った音を加工するって大事ですね!

 

音質だけじゃなくて音のバランスも後から調整できますから、録ってみたは良いものの

「ああ…良いテイクなのにバスドラが聴こえにくい…」

「音源の音量が思ったよりも大きかった…」

なんてことも無くなりました。

 

左右のロケーターが正しく設定されていないと出るエラーメッセージ

そして先日も意気揚々とcubaseでのミックス作業を終え、いざ書き出し!となったところ…

cubaseエラーメッセージ

「現在設定されている範囲には書き出すデータがありません。左右のロケーターを正しく設定してください」

あー出たよ出た出た。

DAWは突然こういうエラーメッセージが出るよねー。

 

ということで、こんなメッセージが出た際の対処法をお伝えします。

とっても簡単に設定できますのでご安心ください。

ロケーターは、書き出したい範囲に設定する

そもそもロケーターってなんじゃい!!ってハナシですが、

ロケーターとはコレです。

cubaseのロケーターとはこの赤い枠で囲った部分です。

「現在設定されている範囲には書き出すデータがありません。左右のロケーターを正しく設定してください」というエラーメッセージが出て書き出せない方は、この赤枠の場所が画面のように

” 書き出したい範囲がグレーになっているか ”

を確認してください。

 

もし以下の画像のように、グレーの範囲が設定されていないようでしたら、

 

オレンジの丸で囲った部分にある、白い三角のところにマウスポインタを合わせて、右にドラッグしてください。

するとロケーターの範囲設定がされて、グレーになります。

 

「現在設定されている範囲には書き出すデータがありません。左右のロケーターを正しく設定してください」というエラーメッセージは、このロケーターが全く設定されていないことが原因です。

書き出した曲が途中までだった!なぜ!?

別のケースとして

ロケーターは設定してあるのに、書き出した曲が途中で終わってしまう!

なんて問題も起こりえます。

 

コレもロケーターの設定範囲が曲の最後まで引っ張られていないことが原因です。

×ロケーターが途中まで

以下のように、最後まで引っ張りましょう。

ロケーターが最後まで

ロケーターを設定したのに相変わらずエラーメッセージが出る場合の対処

いやいや、ちゃんとロケーターは設定して、グレーにしましたがな!

なのにエラーメッセージが出てやっぱり書き出せない!

という人は、ロケーターのin-outが逆転しています。

見分ける方法は以下の通りです。

×
ロケーター逆

白い三角が、外側にはみ出ていませんか?

正しくはこうです。


ロケーターok

コレでバッチリです。

ロケーターって何?

ロケーターとは、「ループ再生したい範囲を設定したり、録音したものを書き出す範囲を設定する」ために使用されるものです。

所定の場所を繰り返し再生して聴き込みたい、などをしたい時も、このロケーターを使用してあげると勝手に設定範囲をリピートしてくれるので大変ラクです。

 

【Cubase AI】ロケーターを正しく設定してください!?何ソレ!?の対処法 まとめ

曲を書き出そうとした時に

「現在設定されている範囲には書き出すデータがありません。左右のロケーターを正しく設定してください」

このエラーメッセージが出た方は、次の三点を確認してみてください。

  • ロケーターの範囲設定がされているか
  • 書き出したい範囲にしっかりと設定されているか
  • in-outが逆転していないか

コレで書き出しができるようになるはずです。


あぶない婿殿
あぶない婿殿
ということで最後までご覧いただきありがとうございました!

cubaseに関する他の記事は「音楽」のカテゴリにありますのでそちらもどうぞ〜!

 

ABOUT ME
あぶない婿殿
1982年生まれ。16歳の時にドラムを始めて、今日に至る。長く続けられている理由は、ダラダラやってきたから。 ドラム教室もやってます。非同期のオンラインレッスンも受け付けていますので、お問い合わせは下記リンクやSNSのDMからどうぞお気軽に!