ドラムを初めて4年くらい経った時のことでしょうか。
世の中にはいろんな音楽があることを知り始めた頃で、友人の影響もあってジャズに興味を持ちました。
すみません、半分ウソです。
音楽通ぶりたかったんです。
「ロックばっかり聴いててもさぁ、成長しないよね。」
とか、イキがってカッコつけたかったんです。
今で言うところの意識高い系ってヤツです。
最初に買ったジャズの音源がマイルス・デイビスだったのですが、これが失敗…とまでは言いませんが、あまり良いチョイスではありませんでした。
マイルスを最初に買ったことでジャズ迷子になってしまいました。
イキがっておきながらジャズの入り方に失敗したのは僕です。
もう最初からボロボロ。
さて、これからジャズを聴き始めてみたい、と思っているそこのアナタ。
何から聴きはじめるといいのか、分からなくないですか?
わかる人はとても恵まれています。今すぐこのページを閉じて音楽を聴きましょう。
やっぱり閉じないでください。なんなら僕にオススメの音源を教えてください。
ここでは、「ジャズ初心者はマイルスから入らないほうが良い」をテーマに、僕の体験談を交えてお伝えしていきます。
Contents
ジャズに興味を持ったものの、何から聴けば良いかわからない。
当時はネットもほとんど発達していませんでしたから、情報はカンタンに手に入らない時代でした。
そこで僕はドラムを習っていた先生に
「ジャズを聴きたいんだけど何から聞いたら良いかわからない」
と相談したところ、ビル・エヴァンスとリー・リトナーの音源を貸してくれました。
家に帰って早速聞いてみましたが、自分のイメージしていたものと違ったためなのか、
「なんかあんまりピンとこないなぁ」と思ったのを今でも覚えています。
というかその時点で背伸びをしていることを認めろ。「ピンとこなかった」じゃねえ。
そしてそこからは音源を自分で探し始めることにしました。
ジャズと言えばマイルス!このイメージが失敗だった

まだ大してジャズを知らない当時の僕でも、マイルスの名前だけは知っておりまして。
「ジャズといえばマイルスだろ!」と実に浅い思考でマイルスの音源(タイトルは忘れました)を買って聴いてみたところ…
うーん…
これまたピンときません。
何というか、まったくカッコよさがわからないというか。
心が動きませんでした。
買ったアルバムが合わなかったのかな…と思った僕は、再度マイルスの音源を買い、家で再生。
うーん…
これもワクワクしない。
そして僕は雑誌か何かで情報を集め、(やめておけばいいのに)またしてもマイルスを買いました。タイトルは「Four&more」だったのは覚えてます。
いざ、再生。
…
ちょっと、ずーっとテンポが速すぎやしませんかね!?
今まで買ったものの中ではカッコよさを感じられましたが、まったく吸収できない!
そんなこんなで見事にジャズ迷子になってしまいました。
アプローチが高度すぎて、初心者には理解しにくいのかもしれない
なぜジャズ初心者はマイルスを選ばないほうがいいのかというと、基本的にマイルスは革新的だったり実験的な要素が強すぎて、ジャズの入り口とするには不向きなんだと思います。
基本をすっ飛ばして先進的なものを聴いても、自分の中に土台がないから理解できないんですね、多分。
恐らく、ジャズのみならず色々な音楽を知って「音楽力」のようなものが蓄積されていないと、マイルスのカッコよさは理解できないんだと思います。
「ロックってさぁ…」とか言っておきながらロックの土台すらまだまだだった自分に言いたい。
小童(こわっぱ)が!
とはいえ一度、試しに聴いてみるのももちろんアリです。
しかし僕のようにまったく感動できないのであれば、とりあえずマイルスは置いておいて別のアーティストを聴くことをオススメします。
聴きやすい音源はたくさんある

オススメは何かと聞かれると、人によって意見は様々でしょうから絶対コレ!といったものはありません。
ただ、僕が聴いて「あ、コレコレ、こういう感じ」とすんなり入ってきたのは
ジョン・コルトレーンの「Blue Train」
デクスター・ゴードンの「GO!」
でした。
アーティストではなく曲に関してですと、やっぱりスタンダードと言われるものが良いです。
「ジャズ スタンダード」で検索すれば山ほど出てきますから、そこはぜひ調べてみてください。
まとめ
最初からマイルスに固執せず、もっと分かりやすいアーティストから入っていれば、もしかすると僕はもう少しジャズが上手く叩けるようになっていたかもしれません。
今はYouTubeもありますし、Spotifyなどのサブスクリプションが充実していますから、自分が好きだと思える音源に出会えるのは簡単です。
「とりあえず聴いてみる」ことのハードルが非常に低くなっていますから、ぜひ「これだ!」と思う一曲なり、アーティストなりを見つけてください!
ということで、この記事がジャズ初心者の方の参考になれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!