レッスン

子供・幼児に対するドラムのレッスンの進め方、やり方、考え方

ドラム講師業に復帰して半年。

ありがたいことに、生徒さんも着実に増えております。

 

稼働している教室の立地的に、僕の生徒さんは今のところ全員ちびっこです。

その中でも最年少は6歳の男の子。

先日、その男の子に第一回目のレッスンを行ったのですが、事前に計画しておいたレッスン内容は全く興味を持ってもらえず…

 

親御さんの手前、平常心を装ってはいましたが、内心では「あ、ヤバイヤバイヤバババb」

焦りとプレッシャーで思考回路はショート寸前、今すぐ会いたいよ状態に。

どういうやり方でレッスンを進めていったら良いのか、わからなくなってしまいました。

 

しかし、ピンチの中にチャンスありとでも言いますか、その中で一つ気づきを得て学ぶことができました。

 

この記事では

幼児・子供のお子さんに対して、どんなレッスンを行えば良いか

についてお伝えしていきます。

方法の一つとして参考にしていただければ幸いです。

 

自分の「講師としての目的が何なのか」を決めると、あらゆるやり方が受け入れられる

本題をお伝えする前に。

 

まず、僕の講師としての仕事(目的)は

「生徒さんにドラムを楽しんでもらって、好きになってもらって、生涯続けてもらうこと」

です。

「スティックの持ち方や叩き方、音符の捉え方、リズムの叩き方」などを教えるのは、目的を達成するための手段の一つでしかありません。

 

この「自分が講師として仕事をする目的」、明確になっていますか?

これが無いと「演奏のやり方を教える事」だけが目的になってしまって、他の様々な手法を受け入れられなくなります。

いわゆる引き出しが増えない状態です。

すると、生徒さんには楽器の楽しさを提供できなくなります。

自分はなぜ講師業をやるのか。これをしっかりと理解しておきましょう。

 

幼児・子供へのレッスン方法のアイデア

僕がこの6歳の男の子、T君に対して行ったレッスンは

好きな曲を好きなように叩いてもらう

でした。

 

お母さんから、お子さんの好きな曲をその場でいくつか教えてもらい、順に再生。

それに合わせてT君が好きなように叩きます。

1コマ30分、ずーっとこれです。

 

正直、レッスンをやっている最中は

「こんなの、レッスンと言えるのだろうか…」と葛藤していました。

でも、T君は、最初から最後まで楽しそうに叩き、満足そうにして帰っていきました。

 

T君はこの30分を楽しんでくれたのです。

ということは、この日、僕は自分の目的の一つ「ドラムを楽しんでもらう」ことが達成できたのです。

だから、こういったレッスン内容も「OK、それもアリだ」と受け入れることができました。

一緒に叩いてみせて、真似してもらう

僕が行った、お子さんへのレッスン内容をもう少し掘り下げてみます。

 

好きな曲を好きなように叩いてもらいましたが、僕はそれをずっと見ていただけではありません。

T君の動きに合わせて、同じように一緒になって叩きました。

右手がフロアタム、左手がハイハットなら僕も同じように。

 

でも時折、僕が違う場所を叩くとT君はこちらを見て、僕と同じところを叩こうとします。

そう、マネしてくれるのです。

 

6歳といえども、「先生の動きを真似してみよう」という気持ちがあることに気付きました。

そこから僕は右手をハイハット、左手をスネアにして叩いたところ、T君も同じように叩いてくれました。

遊びながらも、本来のドラムのフォームへの導入ができた瞬間です。

 

子供・幼児に対するドラムのレッスンの進め方、やり方、考え方 まとめ

 

  • 好きな曲を好きなようにやらせる
  • 放置はせず、一緒に叩く
  • 真似をしてくれるようなら、正しい叩き方に導く

 

僕の場合は、幸いにも生徒さんが真似をしてくれましたが、

ちびっこの全員が全員、同じように上手く進むワケはありません。

こちらの演奏を見ない・聞かない子もいるでしょう。

その場合も想定して、別の手段を用意しておく必要があります。

ABOUT ME
あぶない婿殿
1982年生まれ。16歳の時にドラムを始めて、今日に至る。長く続けられている理由は、ダラダラやってきたから。 ドラム教室もやってます。非同期のオンラインレッスンも受け付けていますので、お問い合わせは下記リンクやSNSのDMからどうぞお気軽に!