仕事中、忙しくてバタバタするような場面で周りの人が思うように動いてくれずにイライラしてしまうことはありませんか?
僕は販売の仕事をやっていた時、特にこの傾向にありました。
わりとしょっちゅうイラついていた覚えがあります。
思い返すと、けっこう恥ずかしいことやってましたね。
でもそれは良いことではないな、と思い、できるだけ怒りの感情を持ち込まないようにするにはどうしたら良いかを考え続けていた時があります。
そして、イライラしてしまう原因の一つに、タイトルの通り「他人に過度な期待をするから」なのではないか、という結論を出しました。
ここでは僕なりのイライラを沈める方法をお伝えしていきます。
イラつきながら仕事をしている人を観察して分かった
できるだけ怒りの感情を出さないように気を付けていると、怒っている人に目が向きます。
「この人はなんでこんなにイライラしているんだろうか。」
そう思い、ちょうど目の前でイラつきながら働いていた先輩のAさんを観察してみました。
Aさんは後輩に指示を出します。
「○○と××をやっておいて!」
しかしまだ経験の少ない後輩は慣れていないため勝手が分からずうまく動けません。
この時点でAさんはピリッとします。
ピリッとしつつもさらに教えますが、やはり後輩はその一瞬でアッサリとできるようにはなりません。
自分が言った通りに動けない後輩を見てAさんは再びピリッとします。
これで先輩には2ピリが蓄積されました。
後輩は後輩で、仕事を進めていくとまた分からないことが出てきます。
分からないものは調べれば良いのですが、調べるための時間的余裕がないため、またAさんに聞きます。
そしてまたAさんは自分の手を止め教えるものの、やはり後輩はスムーズに動けず…
これを繰り返すので、言葉にもキツさが出てしまうくらいにイライラが募ってしまったようでした。
僕はこのシーンを客観視して気づきました。
Aさんは無意識下に、「教えたんだからできるだろう」といった後輩に対する期待を持っているな、と。
特に忙しい中では心に余裕がなくなるため、尚更のことです。
相手に期待するのは自分の都合。
誰かに対して期待するのは悪いことではないと思います。
しかし、その期待を押し付けてしまった瞬間、それはイライラの種になります。
ハッキリ言ってこちらが期待しているかどうかなんて、相手には何の関係もないと思うのです。
勝手に期待して、期待する通りにならなかったから怒りがこみ上げてくる…
こうして客観視すると、何とも自分勝手だなー、と僕には思えてしまいます。
期待することをやめればイライラも沈まり自分自身が楽になれる

仕事中にイライラしてしまう要因はその他にも色々とあると思います。
ただ、「教えているのにできるようになってくれない」というイラつきは、
- 期待することを辞める
- 人は自分の思ったようには動かないものと強く認識する
この二つでかなり解消されるのではないでしょうか。
もちろんそんな簡単に割り切れないかもしれませんが、期待する事をやめ、「まあそんなものか」と捉えられるようになれば、自分自身が楽になります。
期待をしないメリットは仕事以外にも
「期待をしない」事は、仕事だけではなく夫婦恋人関係や、子育てにも当てはまる事です。
イライラするのを何とかしたい!と思っている方は、
「期待をしないこと」
「自分の当たり前は相手の当たり前ではない」
と思うトレーニングを、少しずつやってみてはどうでしょうか。
こんな高説を偉そうにたれている僕もまだまだですが、相手に期待をしない事でイライラを抑えることがかなりできるようになったと思っています。
まとめ

相手に期待することをやめると、イライラや怒りの感情を抑えることに繋がります。
さらに冷静でいられることで
どうやったら伝わるのか?
どうやって教えると相手は理解しやすいのか?
といった建設的な方向に思考が向きます。
もう一度述べますが
「期待をしないこと」
「自分の当たり前は相手の当たり前ではない」
と思って接してみてはどうでしょうか。
ということで今回は以上です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!