ここ数年、ラグビー日本代表の活躍がめざましく、注目されてきていますね!
とはいえ、サッカーや野球などと比べればまだまだの認知度です。
そのためルールも浸透しておらず、見ていても「何で?」と思ってしまうシーンも多くありませんか?
そして結局「ラグビーってルールがよくわからないよね」となり、敬遠されてしまったり…。
ですが!
実はラグビーのルールは、そこまで複雑ではありません。
基本的なルールがわかれば、楽しく熱く観戦できるスポーツです!
ということで、ここではラグビーのルールのいくつかを解説していきますよ!
Contents
よくわからないであろうルールは2個!
押さえておくと良いルールは以下の二つです。
これを知っておくだけで、見ていても「?」となることが減ります。
- 前にボールを投げてはいけない
- タックルされたらボールを離さなければならない
前にボールを投げてはいけない
ラグビーは、前にボールを投げたりすると反則です。
これをやると試合が成り立たないんですね。
前にパスを出す
反則名は「スローフォワード」です。
ボールを持っている選手がパスを出すときは、後ろにいる人に向かって投げます。
そのため、攻めるときは基本的にこういう並びになるとパスが出しやすくなりますね。

実際に試合を見ていても、ボールを持っている選手よりも後ろにほぼ必ず味方がいます。
ボールを掴み損ねて前にこぼしても反則
反則名は「ノックオン」です。
例えば飛んできたパスをキャッチし損ね、前方にボールを落としてしまった場合、反則になります。
結局ボールを前に送ってしまうことになるからですね。
キックなら前にボールを飛ばして良い
ラグビーにはボールを蹴るプレイもあります。
キックした時だけ前にボールを飛ばすことが可能です。

しかし、ここにもルールがあります。
蹴られたボールを味方がキャッチして良いのは、キックした選手よりも後ろにいる選手だけです。
ただし、キックした選手より前にいる味方も、そのキックした選手が走り…

前にいた味方選手を追い抜いけばキャッチ可能になります。

ただし、この時、キッカーよりも前にいた選手は前方に向かって走ってしまうと反則を取られます。
タックルをされたらボールを離さなければならない
ラグビーは相手にぶつかっていく「タックル」というプレーで守備をします。
ボールを持った選手が相手からタックルをされた場合、ボールを離さないと反則になります。
反則名は「ノットリリースザボール」です。
ただ、倒されても相手にボールは取られたくありません。
その結果、ボールを離したくても離せない状況になって、反則を取られることがあります。
タックルした側もすぐにその場から離れなければならない
タックルした選手も、ずっと倒れっぱなしになっていると反則になります。
反則名は「ノットロールアウェイ」です。
終わりに
僕も最初はまったくわからず、試合を見ていても「何で?」と思うことばかりでした。
しかし、この二つのルールを知っただけで、試合内容がそれなりに理解できるようになりました。
今年(2019年)は日本でラグビーワールドカップが開催されますので、間違いなく今まで以上に盛り上がるでしょう。
これを機にルールを覚えて、日本代表を応援しましょう!
(その他のルール解説もいくつかアップ予定です)
最後までご覧いただき、ありがとうございます!