月曜の出勤はなぜああもしんどいのか。
これを書いているのは土曜の夜。
休日を満喫しながらも、すでに月曜日の足音が近付きはじめたときに、なんでこんなにも仕事に行くのが嫌なのか、ちょっと考えてみたのです。
別に今の仕事内容は嫌いじゃないですし、楽しいと思える瞬間もまああるので、1日たりとも働きたくないわけじゃないんですよ。
勤務時間だって定時でみんな帰りますし人間関係も悪くない。
じゃあなぜか。
それは5日連続で働くせいなんじゃないかと思いました。
それに加えて、
週に5日も働きたくない
というのも本音です。
週4勤務になれば、万事OKだと思う
販売員時代はシフト制の勤務でしたから、休みは不定期でした。
例として
月曜日は休み
火曜から木曜が出勤
金曜が休みで
土日月火と出勤し
水曜に休み…
こんな感じですね。
もちろん五連勤もありますが、月に一回か、多くて二回程度。
それが転職をして、前職・現職と月曜日~金曜までの5連勤が当たり前になりました。
僕はそれ以来、とにかく月曜日の出勤が辛くて仕方なくなり、しまいには日曜日の夕方から憂鬱になりはじめる「サザエさん症候群」にまでかかりました。
販売の仕事をやっていた時は
「いや〜、一般企業の勤め方って、大変だねぇ!」
なんて、全然高くないところから高みの見物を決め込んで、自分にはまったく縁がないと思っていたこの憂鬱。
で、そんな月曜日の最悪な気分を何とかできないものかと、あれこれ試行錯誤しているのですが、ふと思いました。
「販売の時はここまで憂鬱じゃなかったのに、平日勤務になってこんなに苦しいと感じるようになったのは、もしかして5連勤が原因なんじゃ…」と。
5連勤は、体力はもちろん精神の消耗も激しい
5日連続で働くことは、体力もそうですが精神的にも消耗が大きいです。
それなのに休日を迎えるまでが、まあ長い。
ここで消耗度・回復度がわかりやすいよう数値化して例えてみます。
消耗度が1日20、5日の出勤で100。
休日の回復は1日50とします。
(6連勤や、三連休などは考えないことにし、激務or暇に関係なく一日に20で固定としておきます)
5連勤だと、気力体力を0まで使い果たしてから、ようやく休日になります。
ここで回復して月曜日には100に戻ります。
この、気力体力が0になることを身体と精神が記憶するから、月曜日が特に憂鬱なのではなかろうかと思った次第なのです。
これが3日勤務→1日休み→2日勤務→1日休み
のサイクルだったとすると、
3日で60消耗 残り40
1日休んで50回復 残り90
2日で40消耗 残り50
1日休んで50回復 残り100
このように、基本的には体力気力が0にならないうちに休めるんですね。
販売員は基本的に立ちっぱなしですから、忙しかろうと暇だろうと疲れます。
接客するにしたってお客さんには当然気を使いますし、トラブルが発生すれば精神的にも消耗します。
しかし、休みまでのスパンが短いので、早い段階で回復するわけですね。
もしかすると5連勤が月曜日の憂鬱を引き起こしているのかもしれない。
そう考えると、今の日本の労働制度だと、少なくとも僕には「3勤・1休・2勤・1休」など、細かく休みが入るほうが精神的な負担が少ないのかもしれません。
しかし、またシフト制の仕事には戻りたくありません。
なぜならほとんどの場合、シフト制=サービス業となります。
サービス業は土日祝に出勤しなければなりません。
独身ならまだしも、家族のいる今。
僕は出来る限り妻と子供たちと過ごす時間を最大化したいと思っているので、土日祝に出勤はしたくないのです。
4勤3休がダメな理由など無い
そもそも、なぜほとんどの会社は5勤2休なのか。
世の中には、
月火出勤、水休み、木金出勤、土日休み
の会社もあるようです。
こういう勤務体系でも組織、仕事がまわり、利益を出せる経営者は凄まじい能力をお持ちですよね。
実際にそういう制度で存続している会社もあるのですから、4勤3休でもいいはずです。
経営者は、既存のルールや古い慣習に囚われず、新しい勤務体系を取り入れることを考えてもいいのではないでしょうか。
まあほとんどの人はそこまで考えない(考えていられない)し、考えたくないのかもしれませんが…
要するに、週に5日も働きたくない
以前に「1日6時間勤務でもいいじゃねーか」なんて意見も書きましたが
もう一つの意見として週休三日があっても良いとも思うのです。
早くそういう世の中になれよ…
ということで、最後までご覧いただきありがとうございました!