ドラム

【ドラム】スティックのグリップは人差し指を巻き付けないようにしよう!

ドラムのスティックの握り方には、「人差し指と親指でつまむように持って、残りの三本の指は添えるだけ」が基本の持ち方として教則本などにも記載されています。

そしてこの持ち方をしたときに、一つ知っておくべきポイントが、タイトルの通り

「人差し指をスティックに巻き付けないこと」です。

人差し指をスティックに巻き付けないことで、脱力できて楽になる

初心者〜初級者の方で、スティックをグッと握って演奏している方は多いです。

おそらく無意識にそうなっているので生姜、なぜこの状態になっているのかというと、差し指をスティックに巻きつけてしまっているためです。

※わかりやすくなるように親指は外しています

こうグリップしてしまうと

握る→力が入る→手首が硬くなる→腕の力でスティックを振る

となってしまいます。

こうなると腕だけでなく肩、ひいては全身が力んでしまうので、楽に叩くことができません。

そこで、人差し指を写真のようにしてみましょう。

※こちらも分かりやすくなるように親指を外しています

人差し指の第二関節のあたりに「乗せる」というか「当てる」ようなイメージです。

 

これだけで、かなり脱力できるようになりますから、スティックコントロール力が格段にアップします。いや、もちろんアップするかどうかは日々の練習次第でもありますよ。

スティックは「握る」ではなく「つまむ」イメージで

人差し指を巻き付けないようなグリップにしたからと言っても、結局のところ指に力を入れて「ギュッ」とスティックを握ってしまったのでは意味がありません。

どんなフォームであろうとも、力を入れて握ってしまうと手首が硬くなって演奏しにくくなってしまうのです。

優れたドラマーの演奏を見ると、ほとんどの場合、手首が柔らかく動いているはずです。

 

よって、親指と人差し指で「握る」のではなく、「つまむ」というイメージでスティックを持ちましょう。

イメージの力は結構、大きいものですので。

脱力すると演奏が楽になる

ドラムに限らずどんな楽器もそうですが、必要のない力が入っていると疲れますし、

力むと身体の動きが硬くなって、動作に制限ができてしまいます。

必要以上の力は演奏の妨げになるのです。

 

ですから、脱力することで、あっさりと今までの限界スピードを超えることができたり、良い音を鳴らすことができるようになったりする可能性が大幅に上がります。

あ、もちろんスピードアップだったり良い音が出せるようになるかどうかは日々の練習次第ですよ!?

それからついでに「心の力み」なんかも取れると、人生もラクになるんですけどねーhahaha!

なんのハナシだ。

 

スティックのグリップは人差し指を巻き付けないようにしよう! まとめ

ドラムの演奏で大切なことは手首の動きです。

手首を動かすためには、余計な力を抜くことが重要です。

 

余計な力を抜くための手段として、以下の方法が効果的です。

人差し指をスティックに巻きつけない

親指と人差し指に力を入れて握らず、「つまむ」イメージで

グリップを変えるだけで演奏がラクになる、できなかったことができるようになる、と言った事例はありますので、ぜひ試してみてください。

 

ABOUT ME
あぶない婿殿
1982年生まれ。16歳の時にドラムを始めて、今日に至る。長く続けられている理由は、ダラダラやってきたから。 ドラム教室もやってます。非同期のオンラインレッスンも受け付けていますので、お問い合わせは下記リンクやSNSのDMからどうぞお気軽に!