音楽用語辞典

コンデンサーマイク

音を拾います。

拾う音域の範囲が広いです。

細かい音も拾ってくれます。

電源が必要です。

脆弱です。

簡単に言うと。

声や楽器の音を拾ってくれるマイクの種類の一つです。

使い方

「それ、コンデンサーマイクだから大事に扱ってよ!」

「レコーディング用にコンデンサーマイクを買っちゃうぞ!」

詳しく言うと。

マイクには、大まかに分けて二つの種類があります。

一つがコンデンサーマイク、もう一つがダイナミックマイクです。

 

コンデンサーマイクは、ダイナミックマイクと比べると高音から低音までの音域を幅広く拾ってくれます。

また、細かい音も得意なので、ボーカルの小さな息遣いや楽器の微妙なニュアンスも拾ってくれます。

(人によって音の良し悪しの感じ方は違うとか、そういった細かいことを抜きにして)簡単に言うとコンデンサーマイクは「良い音がする」マイクなのです。

なので、レコーディングで使われることが多いです。

ここまでの説明を見ると「じゃあ全部コンデンサーマイクにしちゃえばいいじゃーん」と思うかもしれませんが、残念ながらそうはいきません。

 

音に対する感度が高いかわりに、以下のような弱点もあります。

  • 電源が必要
  • 衝撃や湿度に弱い
  • 高価なものが多い

 

まず、電源が必要とありますが、マイク本体に電源コンセントが付いているわけではありません。

大抵の場合、ミキサーやオーディオインターフェイスに「PHANTOM」や「+48V」と書かれた電源供給ボタンが付います。
そのボタンをONにすることでマイクに電力が送らて、使えるようになります。

また、ミキサーやインターフェイスから電力をマイクに送る際は、接続しているケーブルの両側がキャノン端子でなければいけません。
よって繋いでいるケーブルのミキサー側がフォン端子だと、コンデンサーマイクは使えません。

 

次に耐久性です。

湿度や急な温度変化、衝撃、ホコリなど、いろんなことでダメージを受けやすい繊細なヤツです。「ふーっ」と息を吹きかけるなんて、もっての外です。

なので、使いっぱなしにしたり、保管する部屋の環境が悪かったりすると、壊れるかもしれません。

使っている最中はもちろん、使い終わった後から次に使うまでの間も、お世話をし続けないといけないのです。

 

そして値段です。

コンデンサーマイクは値段が高いです。

何万円もするものばかりなので、簡単に買えませんし、もし壊れてしまったら精神的ダメージは大きいでしょうね…。

 

 

良い音で拾ってくれるからミックスが楽…ではありません。

感度が良いからこそ、いらない音も拾ってしまいます。

良い音と良い音がぶつかり合って逆効果になるパターンもあるんです。

 

まとめると。

コンデンサーマイクとは、高音域〜低音域まで広く音を拾える、感度の高いマイクのこと、と思っておけばOKです。

 

あぶない婿殿
あぶない婿殿
読んでくださって、どうもありがとうございました。

 

ABOUT ME
あぶない婿殿
1982年生まれ。16歳の時にドラムを始めて、今日に至る。長く続けられている理由は、ダラダラやってきたから。 ドラム教室もやってます。非同期のオンラインレッスンも受け付けていますので、お問い合わせは下記リンクやSNSのDMからどうぞお気軽に!