音楽用語辞典

ダイナミックマイク

マイクの種類の一つです。

音を拾います。

ライブで使われることが多いです。

比較的頑丈です。

簡単に言うと。

音を拾うための機材です。

ダイナミックマイクといえば、ShureのSM58が超代表的な機種です。

使い方

「ダイナミックマイクだからって雑に扱わないでよね!」

「ここはあえてダイナミックマイクを使って録音してみよう。」

詳しく言うと。

マイクには、主にこのダイナミックマイクとコンデンサーマイクの2種類があります。

スタジオによく常設されていて、アタマが銀色の網々になっていて、ボーカル用として使われる、あのマイクが、数あるダイナミックマイクの中の一つです。

 

ダイナミックマイクは、マイクの正面にある音のみを拾うことが得意です。

なので、周りで大きい音が鳴っていても影響を受けにくく、必要な音だけを狙って拾うことができます。

なので、同時に大きな音が色んな所からたくさん鳴るライブで使うにはうってつけなのです。

 

その他にダイナミックマイクの良いところは、

  • 電源がいらない
  • コンデンサーマイクよりは頑丈
  • 安価なものが多い

です。

 

ダイナミックマイクは構造がシンプルであるため、電源がなくても音を拾ってくれます。

ミキサーとスピーカー(どちらかにアンプが内蔵されているもの)さえあれば大きな音をだすことができます。

 

衝撃や湿度に対しては、コンデンサーマイクよりは強いです。
かといって荒っぽく扱っても平気というほど頑丈でもないので、丁寧に扱ってあげたほうが良いです。

 

さっきも言いましたが、ダイナミックマイクは構造がシンプルです。
なので、値段も安価なものが多いです。

本当に安いものだと3,000円くらいですし、音楽関係で最も使われているSM58は10,000円ちょっとで買えます。

そのため「とりあえず一本持っておくか!」くらいの軽いノリで買えちゃいます。

 

まとめると。

ダイナミックマイクとは、スタジオによく置いてあって、シンプルな構造で使いやすいマイクのことなんだなー、と思っておけばOKです。

 

あぶない婿殿
あぶない婿殿
読んでくださって、どうもありがとうございました。
ABOUT ME
あぶない婿殿
1982年生まれ。16歳の時にドラムを始めて、今日に至る。長く続けられている理由は、ダラダラやってきたから。 ドラム教室もやってます。非同期のオンラインレッスンも受け付けていますので、お問い合わせは下記リンクやSNSのDMからどうぞお気軽に!