変なリズムです
ノリにくいリズムです
1,2,3,4と数えられないリズムです。
スポンサーリンク
簡単に言うと
「5/4拍子」とか「11/8拍子」などのように、ストレートに拍を数えられないリズムをまとめて呼ぶ時の名前です。
言葉の使い方
「今度の新曲には変拍子を取り入れよう。」
「変拍子の演奏って面白い!」
詳しく言うと
世の中の曲は、ほとんどの場合「1,2,3,4」で数えられるようになっています。
たまに「1,2,3」でも数えられるものもありますけどね。
それに対して変拍子は「1,2,3,4,5」とか「イチニイサンヨ(ヨンは半分しかない)」とかで一つの塊になっているので、ストレートに「1,2,3,4」と数えられません。
「1,2,3,4」で数えられる拍子は、4/4拍子(よんぶんのよんびょうし)です。
中には1,2,3,4で数えられるけど12/8拍子っていうのもあるんですけどね。
まあ、それは置いといて。
分母は、○分音符(4分や8分、16分)を表していて、
分子は1小節の中にその○分音符が何個あるか、を表しています。
なので
5/4拍子は、1小節に4分音符が5個ある、ということですし
11/8なら、1小節に8分音符が11個ある、ということです。
変拍子といっても大抵は、
5/4拍子なら3拍子+2拍子
11/8拍子なら8/8(4/4)拍子+8/3拍子
など、前半と後半に分けると数えられるようになっているので、コツさえ掴めばどうってことないんですけどね。
この変拍子を多用しているバンドで有名なのはDream Theaterでしょうか。
注意して聞いてみると意外と一部に変拍子が使われている曲はあることが分かると思います。
まとめると
変拍子とは、1,2,3,4と数えられない変則的な拍子を、まとめて言う言葉だと思っておけばOKです。
あぶない婿殿
読んでくださって、どうもありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク