リハーサルを行う順番のことです。
本番の出演順に行なっていきます。
スポンサーリンク
簡単に言うと。
ライブで複数の出演者がいる場合、その日の出演順通りにリハーサルを行なっていくことです。
使い方
「今日のライブのリハって、順リハ?」
「今日は7バンドも出るから、順リハで良かった…」
詳しく言うと。
ある日のライブのスケジュールを例に見てみましょう。
■リハ順
- バンドA
- バンドB
- バンドC
- バンドD
■本番
- バンドA
- バンドB
- バンドC
- バンドD
上記の順番でリハーサルを行うことを「順リハ」と呼びます。
メリットとしては
- 各バンドが会場に入ってから出演するまでの拘束時間が短くなる
- 転換も本番通りになるので、機材をセッティングする時間感覚も掴んでおける
といったものがあります。
待ち時間が短いのは、バンド側としては精神的にも負担が少ないので助かります。
出演するバンドが多いほど順リハの恩恵は大きいです。
対してデメリットは、と言いますと。
リハが終わった後、出演順が最初のバンドはもう一度セッティングをしなくてはいけないことです。トップバッターのバンドだけセッティングが二度発生するため手間です。
ただ、解決策は簡単で、リハ順を以下の通りにすれば良いだけです。
■リハ順
- バンドB
- バンドC
- バンドD
- バンドA
■本番
- バンドA
- バンドB
- バンドC
- バンドD
これなら各バンドの拘束時間が少ないままバンドAの手間も省けて一石二鳥です。
まとめると。
順リハとは、本番の出演順と同じ順番でリハーサルを行なっていく形式のことなんだな、と思っておけばOKです。
あぶない婿殿
読んでくださって、どうもありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク