音楽用語辞典

返し

音のことです。

モニタースピーカーから出ている音のことです。

簡単に言うと。

バンドの出した音がバンド側に向かって鳴っている音です。

自分たちの音を自分たちに「返して」もらうので「返し」です。

使い方

「返しの音をもっと上げてくださ〜い。」

「返しが聞こえなくなった!?」

詳しく言うと。

ステージ上では、スタジオの時と違って自分たちの音が思ったように聞こえないものです。

特にドラムの場合、ギターやベースアンプは客席を向いているためほとんど他のパートの音は聞こえません。

そこでモニタースピーカーを使用して、アンプが自分の方向を向いていなくても他のパートの音を聞き取れるようにします。
この時に、自分たちの音が自分に向かって「返ってくる」ため、モニタースピーカーから出ている音を「返し」と呼びます。

この返しは、客席に向かっているスピーカーとは別系統で音量の操作ができるため、
例えば自分にはバスドラ・スネアとボーカルを大きめに鳴らして、あとは同じくらいの大きさで鳴らしてもらう、といった音量の調整をしてもらうことができます。

 

この「返し」の音量バランスの調整は、自分たちで操作できないのでPAさんにやってもらいます。

なので自分がどうして欲しいかのリクエストは出来る限りしっかりと相手が理解できる言葉で伝えましょう。

「ベースをください。」ではなくて「ベースをギターよりも少し大きめにしてください。」

とか、

「ボーカルをもっとください。」ではなくて「ボーカルを一番大きく返してください。」

具体的に言うのが良いです。

その方がスムーズに返しの設定ができますからね。

この返しの調整次第で、本番の演奏のしやすさが大きく変わり、結果ライブのクオリティにも直結します。

「ボーカルが全然聞こえねぇ!」とか「ギターの音がデカすぎぃ!」な状態だと、演奏しづらいわ集中できないわで、悲惨なステージになること請け合いです。

 

あと、演奏する場所がライブハウスなどなら、スピーカー類の準備がしっかりしてるので安心なのですが、
レストランやホテルなど、そもそも楽器の音を出すことを想定していない場所での演奏は、音の環境が整っていないため、なかなかに過酷であることが多いです。

モニターはボーカルの前に一個だけ…とかの状況でもどうにかやらねばなりませんからね。

 

まとめると。

「返し」というのは、モニタースピーカーから出ている自分たちの音のことだと思っておけばOKです。

 

あぶない婿殿
あぶない婿殿
読んでくださって、どうもありがとうございました。
ABOUT ME
あぶない婿殿
1982年生まれ。16歳の時にドラムを始めて、今日に至る。長く続けられている理由は、ダラダラやってきたから。 ドラム教室もやってます。非同期のオンラインレッスンも受け付けていますので、お問い合わせは下記リンクやSNSのDMからどうぞお気軽に!