音楽用語辞典

レイテンシー

音の遅れです。

遅延時間です。

DAWの生音の録音で発生します。

データが届くまでにかかる時間です。

簡単に言うと

PCなどでの録音の際に、楽器を弾いてから音が鳴るまでの、時間の遅れのことです。

言葉の使い方

「PCに直接マイク繋げば、そりゃレイテンシーが起こるよ…」

「レイテンシーが気になって演奏に集中できない!」

詳しく言うと

DAWで楽器の音や声を録音をする際に発生するものです。

 

PCなどで音を録るときは、以下ような流れになっています。

楽器の音がオーディオインターフェイスに送られる

インターフェイスが音を処理し(生音をデジタル信号に変換) PCへ送る

PCが受け取った音を処理し、インターフェイスに戻す

インターフェイスが受け取った音を処理しスピーカーやヘッドホンに返す(デジタル信号を音に変換)

こうしてDAWソフトに録音がされるのですが、

インターフェイスの処理能力が低ければ、音を信号に変換・信号を音に変換するのに時間がかかります。

またPCも能力が低ければ、受け取った音を処理するのに時間がかかります。

 

情報の処理→発音、なワケですから、処理に時間がかかればその分、発音の遅れが生じるのです。

このようにインターフェイスやPCの能力や状況でレイテンシーが発生してしまいます。

ただ、最近のインターフェイスは性能も良いので、そうそうレイテンシーは起きないはずです。

またDAWソフト側で、PCに音の処理を一生懸命やってもらうのか、

負荷をかけず余裕を持って動作してもらうのか、

を設定することができます。

 

一生懸命動いてもらえばレイテンシーは減りますが、PCがフリーズするリスクは上がります。

余裕をもって動いてもらえば、フリーズして作業がパァになるリスクは減らせますが、その分レイテンシーも大きくなります。

 

どんな作業をするか、でこまめに設定を変えていくのが一番良いんですが、まあ、めんどくさいですよね…

 

レイテンシーはどれだけやっても0にはなりません。

必ず起こりますが、気にならなくなるレベルまで軽減することができます。

 

まとめると

レイテンシーとは、音の遅れのことなんだなーと思っておけばOKです。

 

あぶない婿殿
あぶない婿殿
読んでくださって、どうもありがとうございました。
ABOUT ME
あぶない婿殿
1982年生まれ。16歳の時にドラムを始めて、今日に至る。長く続けられている理由は、ダラダラやってきたから。 ドラム教室もやってます。非同期のオンラインレッスンも受け付けていますので、お問い合わせは下記リンクやSNSのDMからどうぞお気軽に!