ジャストの位置よりも少しだけ速く音が出る演奏のことです。
主にリズム隊に向けて使われることが多い言葉です。
疾走感が出せるという特徴があります。
スポンサーリンク
簡単に言うと。
テンポは合っているけれど、やや突っ込んだタイミングに聴こえる演奏のことです。
疾走感が出るので、速い曲には特に相性の良いノリです。
前ノリが速い曲以外には合わないのかと言うと、そんなことはないんですけどね。
使い方
「彼のリズムは、前ノリ気味だね。」
「うちのバンドのドラムは前ノリだから、俺はそのちょっと後ろで音が鳴るように弾いてるんだよね。」
詳しく言うと。
特にドラムやベースのリズム隊に向けて使われることが多い言葉です。
まず、前提として、メトロノームを鳴らした時に、ピッタリと合うことを「ジャスト」と言います。
このジャストよりも、ほんの少ーしだけ速いタイミングで音を出すことで前ノリの演奏になります。
この、”ほんの少ーしだけ速いタイミング”をキープしたまま音を出し続けることが前ノリなのであって、決して「どんどん速くなっていく」ことではありません。
あくまでも、テンポはバッチリ合っているんだけど「ジャストの位置よりもちょっとだけ前に居る状態」を指します。
人によっては、意識的に前ノリの演奏をする場合もありますが、無意識に前ノリな演奏をしている人もたくさんいます。
好きなミュージシャンや曲が前ノリだと、影響を受けて気がついたら前ノリの演奏が身についていたりします。
「前ノリ」の反対語として「後ノリ」がありますが、どちらの方が良いとか優れているとかはありません。
どちらが曲に合うか、ノリをどう活かすか、が重要なところです。
まとめると。
「前ノリ」とは、ジャストのタイミングよりもちょっと速く音が出ている演奏のことなんだなと捉えておけばOKです。
あぶない婿殿
読んでくださって、どうもありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク