音楽用語辞典

モタる

演奏が、テンポキープできずに遅くなることです。

意図せず遅くなってしまうことを指します。

簡単に言うと。

演奏しているテンポが遅くなってしまうことを指す言葉です。

「後ノリ」と似ていますが、まったく別物です。

使い方

「Bメロに入るとモタるねえ…。」

「そこがモタるのは俺のせいじゃねえ…!」

詳しく言うと。

「モタる」は、テンポキープができずに演奏が遅くなる(遅くなっていく)状態のことを指します。

ネガティブな意味として使われることの多い言葉です。

 

ただし、あえてモタらせて、粘り気のあるような雰囲気だったり、どっしりとしたように感じさせたりする効果を狙うこともあります。

狙ってモタらせるのと、無意識にモタらせてしまうのとでは、大きな違いが出ます。

 

テンポの速い、疾走感のある曲でモタると台無しになってしまいますが

ヘヴィなミドルテンポな曲にはモタりが良い感じに作用する…こともあります。

 

「モタる」の反対語は「ハシる」です。

まとめると。

「モタる」とは、演奏が意図せず遅くなってしまうことを言っているんだなーと思っておけばOKです。

 

あぶない婿殿
あぶない婿殿
読んでくださって、どうもありがとうございました。
ABOUT ME
あぶない婿殿
1982年生まれ。16歳の時にドラムを始めて、今日に至る。長く続けられている理由は、ダラダラやってきたから。 ドラム教室もやってます。非同期のオンラインレッスンも受け付けていますので、お問い合わせは下記リンクやSNSのDMからどうぞお気軽に!