端子の種類です。
端子の形状名です。
ギターやベースなどに繋ぐケーブルの端子です。
スポンサーリンク
簡単に言うと。

↑この形をフォン端子と呼びます。
ギターやベースなどに使うシールドケーブルに使われている端子です。
標準プラグとも言います。
シールド端子…とは言いません。
使い方
「おいおい、ヘッドホン用のジャックはフォンなのに、俺の持ってるヤツはミニプラグじゃねえか!使えねえ!」
詳しく言うと。
ケーブルの予備知識として、
端子側(突起になっているほう)をプラグ、
穴になっているほうをジャックと言います。
ギターやベース、エレアコ、シンセサイザーなど、楽器本体全般に使われるケーブルの端子によく使われているのが、フォン端子です。
その他、楽器界で使われてるヘッドホンのケーブルの先端もフォンである事が多いです。
電器屋さんとかで売られている、リスニング用のヘッドホンやイヤホンにはあまり採用されていませんね。
そのほか、ミキサーとスピーカーをつなぐスピーカーケーブルにもフォンプラグが使われています。
直径は6.3mmです。
フォンプラグにはモノラルとステレオの違いがあり、
プラグに付いているラインが一つのものがモノラル

ラインが二つだとステレオです。

モノラルジャックにステレオプラグを繋いでも、
ステレオ出力にはなりませんが使える事は使えます。
ですが、ステレオジャックにモノラルプラグを繋ぐのはやめておきましょう。
フォーン端子のケーブルを使って繋ぎたいけれど、受け側の機器に付いているジャックがフォンではなかった、という場合もあります。
そんな時は、プラグの形状を変換できる、変換プラグを使えば接続できるようになります。
まとめると
フォン端子とは、ギターやベース、シンセなど、楽器全般によく使われる端子の事なんだなーと思っておけばOKです。
あぶない婿殿
読んでくださって、どうもありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク