ソフトウェアです。
DAW・DTMの音源です。
DAW・DTMのエフェクターです。
簡単に言うと。
DAW・DTMの、ソフトウェア音源やソフトウェアエフェクターのことをプラグインと呼びます。
使い方
「あのメーカーのプラグイン、いっつもセールしてるんだよ。」
「プラグインソフト、キリがねえ…」
詳しく言うと。
DAW・DTMのソフトに最初から入っていたり、後で買って追加することもできる、音源やエフェクターのことをまとめてプラグインと呼びます。
プラグインの詳しい説明をする前に、
DAW・DTM
音源
エフェクター
について簡単に説明します。
DAWは、パソコンで曲を作ったり録ったりするための作曲ソフトのことです。
DTMは、パソコンで曲を作ったり録ったりする「音楽を制作する行為そのもの」を指して言い」ます。
音源とは、音を鳴らすもののことです。
いろんな楽器の音が総合的に入っている音源もあれば、
ピアノやドラムといった、1つの楽器の音しか入っていない音源もあったりして、
いろんな種類の音源があります。
エフェクターとは、もとの音を加工して音色を変えるもののことです。
だいたいのDAW・DTMソフトには、最初からこの音源やエフェクターといったプラグインが付属していますが、
楽曲制作をしていると、「付属しているプラグインにはない、あの音を鳴らしたい」欲求がでてきます。
そうなったときに、プラグインは単体で販売もされているので、ほしい音が鳴るものを買って、使用している作曲ソフトに追加して使うことができます。
IT分野でもプラグインという言葉が使われていて、意味としては
「できることを増やすために後からくっつけて、機能を拡張するソフトウェアのこと」
なので、音楽分野でのプラグインと同じですね。
まとめると。
プラグインとは、DAW・DTMソフトで使う、音源やエフェクターの総称のことだと思っておけばOKです。