音楽用語辞典

シールド

ケーブルのことです。

正式名称はシールドケーブルです。

ギターやベースをアンプなどに繋ぐために用います。

たくさんの種類があります。

簡単に言うと。

ギターやベースを、アンプなどに繋ぐためのケーブルの総称を「シールド」と呼びます。

正式名称はシールドケーブルですが、短縮して「シールド」と言っています。

使い方

「シールドをいいヤツに変えたから、音も良くなった!」

「シールドが断線して音が出ねえ…」

詳しく言うと。

ケーブルではなく、シールドと呼ばれています。

なぜシールドなのかと言うと、構造にその理由があります。

まずwikiで調べてみました。

外縁の被覆と導線を覆う絶縁体の間に金属製の網や膜の層(シールド)を挿入した構造になっており、この金属層により静電遮蔽が起こり、外部で発生した電磁波が内部の導線に干渉することを防止、低減することができる。

難しいですね。

噛み砕いてみましょう。

シールドの中身には金属製の網や膜になっている層があるよ。

そいつのおかげで静電遮蔽が起こるよ。

だから、ケーブルの外の電磁波(ノイズ)をガードできるんだよ。

静電遮蔽って何?となると、もう僕には噛み砕くことができませんので、そこは聞かないでください。

で、この静電遮蔽のことを静電シールドとも呼ぶそうで、これが語源となってシールドケーブルという名称になったようです。

 

長さは色々ありますが、家で使うなら3m、ステージに立つなら最低でも5mは必要です。

メーカーや種類も色々あって、それぞれ音の特徴が違います。

 

たまにギターアンプで、ヘッドとキャビをシールドで接続する人がいますが、下手するとアンプが壊れたり発火したりする可能性もあるのでやめましょう。

まとめると。

シールドとは、ギターやベースなどの楽器をアンプなどに繋ぐためのケーブルのことだと思ってOKです。

 

あぶない婿殿
あぶない婿殿
読んでくださって、どうもありがとうございました。
ABOUT ME
あぶない婿殿
1982年生まれ。16歳の時にドラムを始めて、今日に至る。長く続けられている理由は、ダラダラやってきたから。 ドラム教室もやってます。非同期のオンラインレッスンも受け付けていますので、お問い合わせは下記リンクやSNSのDMからどうぞお気軽に!