スネアドラムの裏についてるパーツです。
金属製です。
スネアのザラザラした音はこのスナッピーのおかげで出ます。
他の音に共鳴してザーザー鳴ります。
ドラマーが本番で、よくONにし忘れます。
和製英語です。
スポンサーリンク
簡単に言うと。
スネアドラムの裏面についている、波状のワイヤーが束になっているパーツの名称です。
ドラマーがよく、リハーサル終わりにOFFにしたことを忘れ、本番になって叩いた時に「パコン!」というスナッピーが効いていない音を出し、慌てます。
使い方
「スナッピーをONにし忘れてた!」
「スナッピーが一本切れちゃった。」
詳しく言うと。
スネアドラムは、スナッピーがあることであの「ザラっ!」とした特徴的なサウンドになります。
スネアドラムの側面にある「ストレイナー」というスイッチのようなパーツを上げ下げしてスナッピーをON/OFFします。
ONでスネアドラムの裏面にスナッピーがくっついた状態に。OFFで裏面からスナッピーが離れた状態になります。
スナッピーにもたくさん種類があります。
ワイヤーの本数が多いもの・少ないものや、ブロンズやスチールなどの素材の違い
といった差があり、それぞれ音色が違います。
作りは思いの外繊細です。ついつい手でワイヤーを触りたくなるんですが、我慢しましょう。
英語ではスナッピーとは呼ばず、「snare(スネア」)と呼びます。楽器名そのまんまです。スネアが付いたドラムだからスネアドラムなのです。
まとめると。
スネアドラムの裏面についていて、あの「ザラっ」とした特徴的な音を担っているんだな〜、と捉えておけばOKです。
あぶない婿殿
読んでくださって、どうもありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク