音楽用語辞典

スタンドアローン

単体でも動かせる事です

DTMのソフト音源に対して言われる事が多いです

簡単に言うと。

単体で動かしたり立ち上げたりして音が出せることを言います。

主にDTM周りで使われる言葉です。

使い方

「そのソフトシンセ、スタンドアローンでも動くんだよ。」

詳しく言うと。

元々は音楽用語ではなく、コンピュータやネットワーク系の言葉で、wikiで調べると

ネットワークや他の機器に接続しないで、単独で動作している環境を意味する。もともとは「孤立」を意味する語。

と出てきます。

 

音楽用語としてスタンドアローンという言葉が使われるのは、ほとんどの場合DTM界隈の製品に対してです。

なので、ソフトシンセでスタンドアローンOKというと、

CubaseやProTools、Logicといった作曲録音ソフトを立ち上げなくても、単体で起動する事ができて音を鳴らすこともできるもの

ということになります。

 

逆にスタンドアローンNGとなっていた場合、

何かしらのDAWソフトを起動しないと使う事ができないことになります。

 

例えば、

別に作曲はしないけどPCでアンプシュミレーターを使って、色んなアンプの音を鳴らして楽しみたい場合は、スタンドアローンOKのアンプシュミレーターを用意すれば良いのです。

 

これが、仮に世の中にはスタンドアローンNGのアンプシュミレーターしかなかった場合は、DAWソフトを購入しなければならないことになってしまいます。

まあアンプシュミレーターはハードウェアでもたくさん出てますけどね。
あえてソフトウェアで使いたい、となった場合として取り上げた極端な例です。

 

まとめると。

スタンドアローンとは、音源などのソフトウェアを単独で立ち上げて使えることなんだなー、と思っておけばOKです。

 

あぶない婿殿
あぶない婿殿
読んでくださって、どうもありがとうございました。
ABOUT ME
あぶない婿殿
1982年生まれ。16歳の時にドラムを始めて、今日に至る。長く続けられている理由は、ダラダラやってきたから。 ドラム教室もやってます。非同期のオンラインレッスンも受け付けていますので、お問い合わせは下記リンクやSNSのDMからどうぞお気軽に!