今の会社に転職をして6カ月ほど経った時の事です。
そう、有給休暇です。(会社によるとは思いますが…)
世の中的に「有給は使うべきだし、会社側も使わせるべき」といった風潮が年々強くなってきているのではないでしょうか。
法律的にも、2019年からは「年間で5日以上取得させること」になりました。
僕の勤めている会社は、サービス残業はありませんし、休日出勤があっても代休を取らせるなど、法令遵守意識もあるので有給もすんなり取らせてくれるだろうと思っていました。
Contents
上司の好き嫌いで有給休暇を却下された
そう。
ところが、です。
上司「え?休みたいの?ちょっとビックリだなぁ…」
はぁ???
上司「入ったばかりで覚える事もたくさんあるのに有給とか、それはちょっと信じられないな。」
はぁぁぁ!!???
これによって会社は僕への信頼度を下げたようでした。
有給を申請しようと思っていることを先輩に事前に相談した時も
「もしかするとダメかも…○○さん(上司)、有給とか嫌がる人だから…」
と言っていたのですが…
その通りでございました!
いやぁ、まさか有給の申請を好き嫌いで握り潰してくる人に遭遇することになろうとは。
これまでに所属してきた会社では、有給を使うことに何も言われませんでしたから、僕もちょっとビックリでしたね。
会社側は有給休暇を拒否してはいけないと決められている
有給は会社側に拒否権はありません。
例外として、繁忙期等で労働力が必要なときには「時季変更権」を発動できるのですが、文字のとおり、「時季変更」ですからね。
もう一度言いますが、会社側に拒否権はないのです。
これを知らない人があまりにも多すぎる。
なのでこうして僕も声を上げさせていただいたわけです。
会社の視点に立って考えてみることも大事
とまあここまでは自分のある種のわがままを書き綴ってきましたが、会社側の視点で考えてみるのも大事かもしれません。
僕の所属する会社は、まだ小さく従業員数もギリギリ二桁。
業績や収益はこの規模としてはかなり良い方だと思いますが、小さな会社であることには変わりありません。
「みんなで頑張って会社を成長させて、それを給料にも反映させて、みんなでもっと幸せになろう!」という段階です。
そんな中で「有給ください」とか言われたら、もうちょっと考えてくれよ…となるのもわからなくはないんですよ。
30代後半三児の父、三度目の転職を考える
いや、たったそれだけの事で考えるの?と思う人もいるかもしれませんが、僕にとって最も大切なことは「家族との時間」です。
それに、こういった会社の理不尽にも我慢ができません。
法律という明確なルールがあるにも関わらず、それを好き嫌いで守らない会社はいかがなものなのかと思いますよ。
まあ、僕が会社勤めに向いてないから尚更そう思うんでしょうけれども…。
しかしながら、やはり30代後半で大した実績もない僕にとって転職はリスクが大きい。
給料は手取り14万とは言いませんが、
「手取り14万?お前が終わってんだよ」と言われかねない月収です。
ただ、発想を逆転させると転職しても給料が30%減るとかではないですから、金銭面でのリスクはやや低いんですね。
また、複数収入があれば例え安月給でも問題ない。
(まあ僕もいずれ完全に独立して好きな事を仕事にするのですが。)
そのためにもこうやってブログ書いたり、他にも演奏動画を投稿したり、その他にもいくつかやりたい事をできるだけやりまくってますし、どれも非常に楽しい事なのでその中から芽は必ず出ると信じています。
それを実現するまでは、やはり家族も居ますから会社勤めしておこうと思っています。
リスクをとらなきゃリターンもないことは分かってはいますが。
会社に勤め続けることに不安なら、何かできないか時間がかかってもいいから探そう
これからも会社に勤めて、そこからの収入だけで生きていかなくては…と思うと、えもいわれぬ不安に駆られませんか?
そういった人は、自分にできる事をぜひ探してください。
転職サイトは利用しよう!何もしないより断然良い。
また、僕のように「好きな事でやっていくけれど、ある程度までは勤め人でいる必要がある」と思う人もいるのではないでしょうか。
そういう時は、あらゆるサイトがオススメしている事ではありますが、転職サイトに登録しておくのがやはり良いでしょう。
僕は最初の転職でもリクナビなどを使い、自己分析や履歴書、職務経歴書の書き方を学んで見事採用されました。
特にグッドポイント診断は大いに役立ちましたので、まだの人は診断だけでもやっておく価値はあります。
診断には30分ほどかかりますので、今時間がある人はやってみましょう。
行動は思い立った時にやらないと、ズルズルとやらないままになっちゃいますから。
最後に
という事で、僕も今すぐ辞める辞めないは別として、改めて職を探していきます。
転職でお悩みの方。
僕も悩んでます。
共に頑張りましょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
>>>追記。
この有給を申請した一件が発端となって、二週間後に退職勧告を受けてしまいました。
30代後半、妻と子供3人の家庭を持つ男が焦って転職して失敗したお話し。
30代後半、妻と子供3人の家庭を持つ男が無職になった原因 【内面の問題編】
同じような境遇の方の、何か参考になれば幸いです。